フィリピン人の会議力~なんで、こんなにできるんだ!?
本日は、フィリピンの人たち(IT系のプロジェクトマネージャー)を対象とした研修を行ってきました。
研修は、お客様、SE、協力企業などとの
打ち合わせや会議をいかに効率的かつ効果的に行うか
という内容。
正直、驚きました!
なぜなら、うまいんです、会議の進め方が。
それなりに鍛えられてるんでしょね。
たとえば、「まず、会議の進め方は、全く伝えない中で、一度このテーマで話をしてみてください」
と伝えて、ロールプレイングをやってもらいました。
そうしたら、ちゃんとホワイトボードに話しあうべきテーマも、
出てきた意見もちゃんとまとめて書いていきますし、
何より驚いたのは、ちゃんと終了時間をボード上に明記してスタートしたんですよね。

会議の効率化の一つの手法として、会議終了時間をちゃんとホワイトボードに書いてからスタートする、
ということをお伝えしています。
それを何も伝えていないのに、ちゃんとできているんです。
理由を聞いたら、ホワイトボードに書くことや、時間をはっきりさせることは
自分たちにとってはスタンダードだっていってました。
ホント日本企業もうかうかしてられませんよ!
もっともっと会議の時間を大切にして、効率的かつ効果的な会議を進められるようにすべきです。
会議の進め方によって、人材も育成できますし、チームワークも高められるんですから。

研修は、お客様、SE、協力企業などとの
打ち合わせや会議をいかに効率的かつ効果的に行うか
という内容。
正直、驚きました!
なぜなら、うまいんです、会議の進め方が。
それなりに鍛えられてるんでしょね。
たとえば、「まず、会議の進め方は、全く伝えない中で、一度このテーマで話をしてみてください」
と伝えて、ロールプレイングをやってもらいました。
そうしたら、ちゃんとホワイトボードに話しあうべきテーマも、
出てきた意見もちゃんとまとめて書いていきますし、
何より驚いたのは、ちゃんと終了時間をボード上に明記してスタートしたんですよね。

会議の効率化の一つの手法として、会議終了時間をちゃんとホワイトボードに書いてからスタートする、
ということをお伝えしています。
それを何も伝えていないのに、ちゃんとできているんです。
理由を聞いたら、ホワイトボードに書くことや、時間をはっきりさせることは
自分たちにとってはスタンダードだっていってました。
ホント日本企業もうかうかしてられませんよ!
もっともっと会議の時間を大切にして、効率的かつ効果的な会議を進められるようにすべきです。
会議の進め方によって、人材も育成できますし、チームワークも高められるんですから。

スポンサーサイト