120%の準備が自分を支える~吉田都(バレリーナ)プロフェッショナル仕事の流儀
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」
バレリーナ 吉田都氏を見て。
「120%の準備が自分を支える」
私が中小企業診断士の資格を取ろうと勉強していたころ、
一緒に勉強していた年上の人に言われていたことがある。
「120%の準備をしておいて、初めて本番の試験で100%の力が発揮できる」。
100%精一杯頑張ったというレベルでは、本番では思ったほどの力を出せない。
精一杯やったと思ってからあと20%プラスする。
これが大切なんだ、と。
先日、ある営業担当の人に聞いた。
私:「今、新規開拓のために、毎月がんばって4件、訪問してるよね。
どう?自分として、何件までなら増やせそう?というか、増やしたい?」
営業担当:「そうですね。今、あれもあって、これもあって、4件が精一杯って感じです」
これは、準備という話ではないが、同じだと思う。
(成果を出すための努力を、成果を出すための準備と考えればいい)
自分が精一杯と思う20%アップの努力をして、本当に自分が望む成果が出るのではないだろうか。
いや、ひょっとすると自分が精一杯と思う1.5倍から2倍がんばって、初めて成果が出るのかもしれない。
先の営業担当者も、やっぱり6件~8件訪問して初めて、成果が出るはず。
この壁を破る支援をするのがコンサルタントの仕事なのだろう。
バレリーナ 吉田都氏を見て。
「120%の準備が自分を支える」
私が中小企業診断士の資格を取ろうと勉強していたころ、
一緒に勉強していた年上の人に言われていたことがある。
「120%の準備をしておいて、初めて本番の試験で100%の力が発揮できる」。
100%精一杯頑張ったというレベルでは、本番では思ったほどの力を出せない。
精一杯やったと思ってからあと20%プラスする。
これが大切なんだ、と。
先日、ある営業担当の人に聞いた。
私:「今、新規開拓のために、毎月がんばって4件、訪問してるよね。
どう?自分として、何件までなら増やせそう?というか、増やしたい?」
営業担当:「そうですね。今、あれもあって、これもあって、4件が精一杯って感じです」
これは、準備という話ではないが、同じだと思う。
(成果を出すための努力を、成果を出すための準備と考えればいい)
自分が精一杯と思う20%アップの努力をして、本当に自分が望む成果が出るのではないだろうか。
いや、ひょっとすると自分が精一杯と思う1.5倍から2倍がんばって、初めて成果が出るのかもしれない。
先の営業担当者も、やっぱり6件~8件訪問して初めて、成果が出るはず。
この壁を破る支援をするのがコンサルタントの仕事なのだろう。
「人を殺すこと」は正解じゃない!
10月24日付け日本経済新聞社会面より
東京都杉並区立浜田山小学校の女性教員(23)が、小学3年の児童にあるクイズを出し、
物議をかもしているとのこと。
そのクイズというのが、次のもの。
初めてのかたは、一度考えてみてください。
「3人姉妹の長女が自殺して、葬式が行われました。
次女と三女が、参列した男子が好きになりました。
次女がこの男子と再び会うにはどうすればいいですか?」
正解は、その教員に言わせると、
「次女が三女を殺せばまた葬式であえる」
ということらしい。
しかし、これはクイズではありません。
心理テストです。
(心理テストだから、小学3年生にこんな問いかけをしてもいいと言うことではありません。)
この問いかけにどう答えるかで、その人の残虐性や、殺人に対する意識を見るというもの。
ですから、正解があるわけではありません。
以前、テレビ東京の「やりすぎこージー」という番組で紹介されていました。
そのときは、3人姉妹ではなく、次のとおりでした。
「ある所に夫婦と息子の3人で暮らす家族がいた。夫が死んだ時、
妻は葬儀の席で参列者の男に一目ぼれした。
数日後、妻は自分の息子を殺した。それはなぜだったか?」
で、多くの人は、「再婚のときに息子が邪魔だから」と答えるそうです。
しかし、残虐な性格、殺人鬼的性格を持つ人は、
「息子の葬式でまた会えるから」と答えるということ。
番組では、宮崎勤もそう答えたと紹介していました。
そこで気になるのが、新聞の記事の最後の一文。
「児童の一人が『次女が三女を殺せばまた(葬式で)会える」と答えると、正解とした。」
この児童、大丈夫かぁ!?
新聞記事の全文は以下のとおり。
東京都杉並区は23日、区立浜田山小学校で女性教員(23)が3年の児童に「人を殺すこと」が正解とするクイズを出して、答えさせる不適切な授業をしていたと発表した。区教育印会は保護者に謝罪、教員の指導に務めるとしている。
区教委によると、授業は3年の児童21人を対象とした19日の算数の時間。教員が「3人姉妹の長女が自殺して、葬式が行われました。次女と三女が、参列した男子が好きになりました。次女がこの男子と再び会うにはどうすればいいですか」と質問。児童の一人が「次女が三女を殺せばまた(葬式で)会える」と答えると、正解とした。
しかし、この女性教員も多少の遊び心があってのことだとは思います。
が、まぁ、その認識がずれていたってことなんでしょう。
きっと子供が面白がって、夕食のときに親にこの問題を出したのだと思います。
それで、その親が「けしからん」と怒って、学校に電話して、ということなんでしょうけど、
小学校の先生もある意味大変です。
東京都杉並区立浜田山小学校の女性教員(23)が、小学3年の児童にあるクイズを出し、
物議をかもしているとのこと。
そのクイズというのが、次のもの。
初めてのかたは、一度考えてみてください。
「3人姉妹の長女が自殺して、葬式が行われました。
次女と三女が、参列した男子が好きになりました。
次女がこの男子と再び会うにはどうすればいいですか?」
正解は、その教員に言わせると、
「次女が三女を殺せばまた葬式であえる」
ということらしい。
しかし、これはクイズではありません。
心理テストです。
(心理テストだから、小学3年生にこんな問いかけをしてもいいと言うことではありません。)
この問いかけにどう答えるかで、その人の残虐性や、殺人に対する意識を見るというもの。
ですから、正解があるわけではありません。
以前、テレビ東京の「やりすぎこージー」という番組で紹介されていました。
そのときは、3人姉妹ではなく、次のとおりでした。
「ある所に夫婦と息子の3人で暮らす家族がいた。夫が死んだ時、
妻は葬儀の席で参列者の男に一目ぼれした。
数日後、妻は自分の息子を殺した。それはなぜだったか?」
で、多くの人は、「再婚のときに息子が邪魔だから」と答えるそうです。
しかし、残虐な性格、殺人鬼的性格を持つ人は、
「息子の葬式でまた会えるから」と答えるということ。
番組では、宮崎勤もそう答えたと紹介していました。
そこで気になるのが、新聞の記事の最後の一文。
「児童の一人が『次女が三女を殺せばまた(葬式で)会える」と答えると、正解とした。」
この児童、大丈夫かぁ!?
新聞記事の全文は以下のとおり。
東京都杉並区は23日、区立浜田山小学校で女性教員(23)が3年の児童に「人を殺すこと」が正解とするクイズを出して、答えさせる不適切な授業をしていたと発表した。区教育印会は保護者に謝罪、教員の指導に務めるとしている。
区教委によると、授業は3年の児童21人を対象とした19日の算数の時間。教員が「3人姉妹の長女が自殺して、葬式が行われました。次女と三女が、参列した男子が好きになりました。次女がこの男子と再び会うにはどうすればいいですか」と質問。児童の一人が「次女が三女を殺せばまた(葬式で)会える」と答えると、正解とした。
しかし、この女性教員も多少の遊び心があってのことだとは思います。
が、まぁ、その認識がずれていたってことなんでしょう。
きっと子供が面白がって、夕食のときに親にこの問題を出したのだと思います。
それで、その親が「けしからん」と怒って、学校に電話して、ということなんでしょうけど、
小学校の先生もある意味大変です。