新入社員に対する先輩としての役割
今日、ある会社で来年度の「新入社員研修」と
1月に予定されている「2年目社員研修」の打ち合わせをしてきました。
2年目社員の研修では、
先輩社員としての役割を理解し、
「先輩社員として、どう新入社員とコミュニケーションを取るか」
をしっかりと身につけてもらおうということになりました。
自分自身の新入社員のころを振り返っても、これは本当に大事なことだと思います。
私自身のことでいえば、直属の上司からの影響よりも、
間違いなく諸先輩方々からの影響がはるかに大きかったです。
特に、ある先輩からは、本当に大きな影響を受けました。
(もちろん、いい意味での影響です)
いまだに、その人からの影響が強く残っていると思えるほどです。
ですから、新入社員にとって、一番はじめに接する先輩がどういう人かで、
その後の考え方や行動が左右されるといっても過言ではないと思います。
ちなみに、その先輩はじめ、他の先輩方々は、私が仕事で悩んでいる時にも、
決して否定することなく、ちゃんと受け止めてくれる方々でした。
中には、新入社員に向かって、「なんで、うちの会社なんかに入ったの?」
と平気で言ってしまう社員もいるようです。
少なくともこういうことを言ってしまう先輩にはならないように、
しっかりと研修で教育をしたいと思います。
1月に予定されている「2年目社員研修」の打ち合わせをしてきました。
2年目社員の研修では、
先輩社員としての役割を理解し、
「先輩社員として、どう新入社員とコミュニケーションを取るか」
をしっかりと身につけてもらおうということになりました。
自分自身の新入社員のころを振り返っても、これは本当に大事なことだと思います。
私自身のことでいえば、直属の上司からの影響よりも、
間違いなく諸先輩方々からの影響がはるかに大きかったです。
特に、ある先輩からは、本当に大きな影響を受けました。
(もちろん、いい意味での影響です)
いまだに、その人からの影響が強く残っていると思えるほどです。
ですから、新入社員にとって、一番はじめに接する先輩がどういう人かで、
その後の考え方や行動が左右されるといっても過言ではないと思います。
ちなみに、その先輩はじめ、他の先輩方々は、私が仕事で悩んでいる時にも、
決して否定することなく、ちゃんと受け止めてくれる方々でした。
中には、新入社員に向かって、「なんで、うちの会社なんかに入ったの?」
と平気で言ってしまう社員もいるようです。
少なくともこういうことを言ってしまう先輩にはならないように、
しっかりと研修で教育をしたいと思います。
スポンサーサイト